--------------------

作者署名
2024/08/23

こんばんは。天浅葱です。

かねてよりWebサイトを制作したいと考えていたのですが、プログラミングができるワケでもなし、他にやりたいこと有り、時間が有限……などの言い訳を重ねていたのですが、成人を何年か前にしたあたりから10代の頃の感性を全てどこかに落としてきている気がしてきて、怖くなって記録という作業をしようとはたと思い立ち、急拵えでサイトができたのだと思ってください。

メニューボタンとか押しても機能しませんからね。

『作者署名』という名前はいわゆるサークル名として。

なにかを制作して世に公開したり、なにかしらのイベントにサークル参加する機会があれば使用しようと考えていた名前です。”制作物の最後に己の入れても恥ずかしく無いものを作れよ”という戒めの名前です。

(実は初期は『作者署名』ではなく『著者署名』だったのですが(著者のほうが音がいい)、著者はノンフィクションで作者はフィクションらしいと知ってから……意味が正確なほうがいいよね?と思い変えました。作りたいのはフィクションだし。)

これからよろしく。



--------------------





--------------------

【2024/08 下】相関図
2024/08/30

サイトは一ヶ月に1度(30日)か2度(15、30)くらいに更新できればいいかなあと思っています。無理のない範囲というやつで。

【揺火】

何か一つのテーマを決めてイラスト集などを制作できたらいいな♪と思って(これは思うだけなので実現する可能性は限りなく低い、そう思ってください)、ふんわりと考えていたキャラクターの相関図を書いていたりしていました。

・揺火メント 兄 1月生まれ →5年前に失踪

・揺火メモリ 姉 4月生まれ →後継扱いされている

・揺火トモリ 妹 2月生まれ →姉と同学年

以前のサイトにはもう少し情報を載せていたんですが、恥ずかしくなったので無かったことに。またいつか。



--------------------





--------------------

【2024/09 上】
2024/09/15

7月くらいに買ったテイルズオブヴェスペリアを日々やったりやらなかったりしてだいたい30時間くらいのところまで来ました。クリアしてません。

(テイルズシリーズを全く知らない人向けにざっくり説明すると、キャラクターとストーリーが魅力的なRPGシリーズです。ネタバレは話しません。)

ヴェスペリアはそれこそ中学2年生くらいのときに書籍化されたものを読んでいた+PS3で途中まで遊んだことがある?のでほとんど覚えてはいないですけれどちょっとネタバレを知っていて、ストーリー全体のうちそろそろ半分手前くらいだと思われます。

ヴェスペリアの登場キャラクターにはそれぞれ生きてきた蓄積(?)があって、その蓄積があるタイミングで発現する、複数のキャラクターが蓄積によりそれぞれ動き出す、それでもどこかでみんなの意見が一致して次の目的地が決まる。

これってストーリーを作る上ですごく参考になるな~と思いながらプレイしていました。

なにせ先月本作りたいな~とかほざいて、せっかくならストーリー性のあるものを……と考えつつストーリーもキャラクター性も何も思い浮かばなくてchatGPTに話しかけてみたり「タロットカード 意味」とかで検索して組み上げたものがあまりよくなくて一回更地にしたところでしたから!

何も制作が進まないのなら、この良さを参考にストーリーを考えてみようよ、と思います。これから更新日までになにか構想が思い浮かべばここにテキストが入ります。

入っていないってことは思い浮かんでないってことです。



--------------------





--------------------

【2024/09 下】
2024/10/01

9/22くらいに急に、”1日でゲーム作ろう!”などと思い至り、当然ですが1日で出来るワケもなく1週間くらい分の時間を溶かしてちょっとしたアクションゲームができました。

⚪︎制作したもの

ゲーム部分:Unity

BGM

ドット:アルファベットとナイフのみ

制作してないもの:中央のキャラクター(以前作ったものをそのまま持ってきたため)



⚪︎ゲーム部分(約3日)

ネット上にはゲームを作っている人がたくさんいて、その人たちのサイトを見つつ制作させていただきました。あとめっちゃChatGPT使った。

・ファミプロファクトリー Presented by カトサンラボ

https://katosanlaboratory.jp/rungamehowtomake/

ほぼまるまるとなぞるように制作しました。

短時間でできることを謳っていて、ここまでは半日くらいで進んでいた気がします。

ナイフの位置調整に時間がかかりました。



・ChatGPT

「こういう仕様にしたいんだけど、どうしたらいい?」とコードと一緒に投げると、

「こうしたらいいよ。コードはこう。このコードはこういう意味だよ」

とまで答えてくれるの親切な相談相手でした。



⚪︎BGM(約4日)

音楽は好きだけれど、ピアノも弾いたことがなくて、旋律もコードのことも何も知らない。本当に無知からの制作なのでわからなくてわからなくてしょうがない。わからないまま、ただやみくもに彷徨い歩いた足跡のようなものです。

コードは好きな曲からほぼパクってきていて、他の部分も他の好きな曲を参考にして作っています。

わからないままやみくもに手探りで、ツールにも振り回され、ああ、本当になにもできないのね……人の時間って有限なのに。

・『Made for Wesley』 Jimmy Rosenberg

https://www.youtube.com/watch?v=o9-JycjxpOA

何も知らないけれど、とても好きな曲です。

コードをパクりました。

好きな曲の話はそれだけで一つの記事になりそうなのでこれ以上は割愛します。

もっと時間をかければ工夫できたよね。とは思いますけれど、今回は短時間で作ろうと決めている以上コレがだらだら延び続けるのだけは精神衛生上避けた方がよろしいと切り上げたふしがあります。



⚪︎ドット(2時間くらい?)

テキトーに打ってます。データの整理もしてないので大変なことになってます。



unityroomほか、itch.ioのほうにも公開してますので、どうぞよろしく。

・unityroom

  • https://unityroom.com/games/blackknife
  • ・itch.io

  • https://sakusyasyomei.itch.io/black-knife


  • 記事は30日公開が望ましいと思っているのですけれど、30日にゲームを公開して、それまでそれにかかりきりだったのもあって何にも書いてなくて、極めつけに30日夜に腹壊して断念しました。悔しい。



    --------------------





    --------------------

    【2024/10 上】
    2024/10/15

    何もしてないです。10月上旬。

    もう終わりがけなのかしらと思いつつスプラトゥーン3を買ってしまって……。

    早く飽きが来てほしい……。



    --------------------





    --------------------

    【2024/10 上】
    2024/10/15

    求めてた。サツマイモカラー。

    秋の気配が訪れて、すご~くサツマイモカラーの小物が欲しかった。そんな10月後半でした。

    無いものですね。サツマイモカラーの服とか小物って。

    単体でマスタードカラーの服はあるんですけれど、良い紫の単体の服というのもなかなか無いものですね。みんなパステル寄りになりがち。

    サツマイモカラーの大きい物を合わせるより、小物でサツマイモカラーのもの持ってるのも楽しいよね、と思ったんですけれど……無いですね。探し方が悪いのでしょうけれど。

    無いのなら、作ればいいサツマイモカラーと思ってちょっと描いてみていたんですけれど、描き切る前にサツマイモではなく枯葉の季節が来てしまって萎えてきたので、また来年……。



    この前小さなゲーム(Blac Knife)を作った時、『ストックって大事だな~』と思ったので小さいドットを少しずつ作ることにしました。

    骸骨舞踏

    ハロウィンだし。

    今回はサツマイモ回なので特別に背景790e51、文字ffcc22で。次回にはホームのページと同じような色になっているはずです。



    --------------------





    --------------------

    【2024/11 上】 住所
    2024/11/15

    本当はもっと原始的なサイトが欲しかったこと、できる限り他者の都合に左右されない場所が欲しくてサイトを新しく開設しました。

    以前はサイトを制作するサイトとして『STUDIO』というサイトを利用していたのですけれど、何かの拍子にサイト制作サイトが消滅することで自分のサイトが消滅することに耐えられないので、今後50年は同じままでいてくれそうなhtml言語を頼りたいな、と思った次第です。

    正直な話、テキストエディタをぽちぽちしてサイトを作るのに憧れがありました。

    "LINK"はまだしも、"SPACE"はしばらく『COMING SOON……』のままでしょう。中途半端だね。

    以前のサイトに載せていた文章は少し編集を加えながらこちらにも移しています。



    見ればすぐわかるんで言いますけれど、『洞窟物語』というゲームの開発元、『開発室Pixel』のサイト、『洞窟物語ブラッシュアップ対話記録(1年分)』というページに影響を受けて制作しています。

    中二病の頃にたまたま遊んだゲームで、それ以来めちゃくちゃ影響を受けていることはたしかです。



    今後はカフェラテの量を減らさないといけないですね。インターネット上でも自分の住所と土地を確保するにはショバ代がかかるので。



    --------------------





    --------------------

    【2024/11 下】 空想上の星
    2024/11/30

    惑星の音ってどんな音がするんですか。

    あるらしいですね。ある波形を一定のルールで音にした惑星の音というものが。

    NASAのサイトで公開されているそうです。youtubeの転載のほうが見やすいです。英語も読めないので。



    あ〜、すごく『ゆめにっき』で聞いたことのある感じの音がする。

    ベッドに入ってすぐのベランダのような。



    こういう音をいつか使いたい日が来るだろうな。と思いはするんですけれど、どうやって作ったらいいかわからない!ほとほと、困ります



    ホルスト作曲の『惑星』の中では『天王星 魔術師』が好きです。バランスを崩して少し歪な虚勢。

    『惑星』の物語を与えられたイメージによる曲というのも大好きです。



    ・試作



    こうやって定期的に日記をつけると自分の悪いところが顕著になってゆくのですが、どう見たって無計画な快楽主義者すぎる。いやですよ。毎月違うことやってて。



    --------------------





    --------------------

    【2024/12 上】 沈黙
    2024/12/15

    何も無いです。リンクを踏ませるのが申し訳ないくらいに。



    昨日初めて流れ星を見ました。丸い月がこちらを覗いている夜だった。



    --------------------





    --------------------

    【2024/12 下】 Unity1weekに参加しました。
    2024/12/31

    「できることしか、できないよ」と思い続けた12月でした。



    今回のunity1weekには参加したいなとだいぶ前から考えていて、お題公開前はできる限りでunityの練習をしていました。(だから12月上旬がスカスカなんです)

    参加できてよかった。これから落ち着いたらみんなのも遊ぶ。



    やりたいことは、あったんですよ……。という痕跡はそこらに残っているのですが、表層に現れていないということは無いということと同義ですからね。



    『COCOA CORROSION BY MILK』

  • https://unityroom.com/games/cocoa_cb_milk


  • ○ゲーム制作には関係ないゲーム制作期間中のできごと



    ・ミルクココア飲んだ

    ちゃんと純ココア買って鍋でミルクココアまで作りましたよ。あの〜、純ココアはミルクと砂糖に感謝した方がいいです。ココア単体、苦すぎる。



    ・いい香りのハンドクリームいっぱい買った

    ロクシタンの2024ホリデーギフト、買っちゃいました。コンバワシア、いい香りがする。

    残念ながら私には集中力というものが欠落しており、常々気もそぞろ、散漫としているのでいっそのこと疲れたらすぐ休憩していました。本当に30分に一回は席立ってる。休憩のたびにいい香りを楽しみたくて度々手にハンドクリーム塗って楽しんでいました。常に手だけ華やかな香り。

    2023限定のハンドクリーム、『ルミナスパウダー スノーシア ハンドクリーム』が復刻していたので買いました。去年人から10mlもらって、良い香りすぎて全然使えなかったので復刻してくれて嬉しい。期間限定というものに弱く、もう2度と買えないかもと思って150mlのも買いました。歯磨き粉みたいなサイズのハンドクリームが届きました。パッケージがかわいすぎる。

    いい香りなのでぜひ買ってください。ルミナスパウダースノーシア。



    今年もお世話になりました。

    一人で制作するほうが私の考えや気質には合っているのですが、

    さすがに無理な部分もあるよね、と思ったので来年はもう少し人と関係を築きたいね、と思います。

    ゲームを作るとか作らないに関わらず。

    来年もよろしくお願いします。



    --------------------